レモンと花柚子に接ぎ木後、191日経過です。
JUGEMテーマ:家庭
レモンと花柚子に接ぎ木後、
191日経過です。
平成31年3月9日
2回目の接ぎ木をやってみました。
現在進行中です。
前回、106日経過した時の様子が「こちら」です。
そして、本日が191日経過後となります。
約半年が経過しました!
はっきりと結果が出てきた様に感じます。
本日の状態を記録しておきたいと思います。
先ずは、結果表です。
今回から新たに「☆彡」印が現れました。
言うまでもがな、「もう大丈夫!」と感じる穂木です。
当然の事ながら、今後枯れる事もあり得るとは思いますが、
8月25日以降、新芽が出だし、
9月以降に大きな成長を見せてくれた穂木です。
それ以外の「◎」は、
一定の葉は出ているものの、
9月に新芽が出て、育ったという様子はありません。
今後の動向に注意を要する穂木と見ています。
昨年は、アレンユーレカレモンのみ成功しました。
庭植えレモンに2本、花柚子に1本です。
今年、庭植えレモンのアレン穂木に1個の実も生りました。
接ぎ穂の枝からは、翌年に果実の収穫が期待出来るかもしれません。
昨年の結果から鑑みると、
今年は、今の所、大成功と言えるかもしれません。
来年、みかんの収穫に繋がるのでしょうか?
ちなみに、
みかんの穂木が上手くついた(挿し木で増やした)鉢植えレモンですが、
ブロ友の海月さんに貰って頂きました。
いい日旅立ちです!
その後も、順調に育っているでしょうか?
では、本日も、現在の様子を記録しておきます。
👉 庭植えレモンの穂木達
👉 花柚子の穂木達
「みかんの高接ぎは接ぐ前から成功か失敗か分かります。 korolemonさんが途中で枯れるかもしれないと言うのも接ぐ前から分かります。 これ、もしかして途中で枯れるかも。(接ぐ前に) 途中で枯れるかどうかはその枝が成長する枝かどうかで決まります。(木がその枝を成長させる気があるかどうかです。) 接木技術ではありません。 養分が継続して回る枝に接ぐ枝かどうかです。 ・・・ また若木か既に成長した木かでも変わりますね。 高接ぎの場合、木の下枝(下方)は実に養分を送る枝で高接ぎは枯れ易いと言えます。 果樹は超芽優勢の法則があります。 成長させる養分は木の頂部へと言うものです。 成熟した木の高接ぎは木の上1/3を切り戻して、その上の方にある元気な1年枝に接ぐと途中で枯れるこは無いと思います。 機会を見てタロッコを別品種に更新した事例を紹介します。 その時は2.5mを一度1mまで切り戻しました。」
この半年、自分でしてきた接ぎ木を見てきて、
このコメントを何度も読み直しました。
「接ぎ木技術ではなく、どの枝に接ぐのか?」
に最も注意を払わなければならないという事。
成功事例、失敗事例を自分の目で見て、
「どの枝が接ぎ木に適した枝なのか?」が、
なんとなく分かる様で、分かりにくいとも感じます。
この辺りが、「経験」の差なのでしょう。
ただ、接ぎ木技術ばかりに目がいっていた私にとって、
又今後、接ぎ木にチャレンジする事があるとしたら、
間違いなく「成功」の確立をあげられるポイントとなる事でしょう。
また、今後の様子もアップしていきたいと思います!
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ポチッ」と押して頂きますと、
これからも、頑張れます!
宜しくお願いします。
- コメント
- 数が多いとは想像していましたが、リストにするとこんなにあるんでしたか。
お星様になったのではなく、もう大丈夫ということなのですね。よかった。
いただいたレモンは元気です。
ただ葉っぱが10枚ほど落ちたので、水やり加減を調整しているところです。
調子がつかめるまで観察を続けなくては。 -
- 海月
- 2019.09.17 Tuesday 09:15
- 接木大成功の枝は蕾が着くのが遅れ、ギリ成功の枝は早めに蕾が着きます。
陽の当たりも関係しますが。
接木と人生は失敗があってこそ成長があります。
今年、korolemonさんが失敗した接木は私も失敗していました。
レモンや柚子にみかんを接ぐのは普通のみかんに接ぐより難しいです。
レモンや柚子の枝は少し硬いですね。
形成層の面をしっかり合わせる必要があります。
-
- 日本一の果実
- 2019.09.17 Tuesday 20:37
- 海月さんへ
いやはや驚きました。
昨晩パソコンに向かうと、急に次男坊が「あかん、しんどくなってきた」と。
計ってみると、39.9℃もあるので、病院に連れて行きました。 ^^;
インフルエンザではなかったので良かったです。
>お星様になったのではなく、もう大丈夫ということなのですね。
そうですね。言われてみれば、天に帰ったという感じですね。^^;
最初は三重丸を探したのですが直ぐに見つからず、☆彡にしてしまいました。
葉が落ちたとか、急に何か起こると困りますよね。
あれこれしてみても、なかなか治らなかったり・・・
喋ってくれれば分かり易いのですが。翻訳機械を作れば儲かるでしょうね。 ^^ -
- korolemon
- 2019.09.18 Wednesday 05:18
- 日本一の果実さんへ
大成功の枝は、まだまだ枝を伸ばそうとするのに養分を使い、
ギリ成功の枝は、子孫を残す事を優先しようとすると言う事でしょうか?
子孫を残そうとしながらでも、その枝が枯れないのであれば、ギリ成功の方が良いと思ってしまいました。樹全体も、これ以上大きくは出来ないと思っておりましたし・・・
そう言えば、花柚子に接いだアレンユーレカレモンなど、その枝が「これでもか!」という程成長しています。(実は全て落果しましたが)そろそろ摘芯しまくらないとなりません。
「失敗があってこそ・・・」 本当にそうですよね。失敗がなく上手くいっている場合、案外何で上手くいっているのか理解していないケースがあります。(失敗していても、十分理解していない私もここにおりますが・・・^^;)その意味では、失敗の数ほど成長するのかもしれません。ただ、同じ失敗だけはしたくないものですが。
当家の息子達は、同じ過ちを繰り返します。あまり深く考えていないのだそうです。おおらかです・・・ ^^;
>レモンや柚子にみかんを接ぐのは普通のみかんに接ぐより難しいです。
そうだったのですね。では、少し難関を突破したという事でしょうか!! ^^
みかんの枝は、もう少し柔らかいという事なのですね。レモンの接ぎ木をした際、毎年1回づつ、指先を切ったぐらいなので・・・ ^^;
来年からは、穂木を自分の樹からとれそうなので、それが嬉しいです! ^^
-
- korolemon
- 2019.09.18 Wednesday 05:33
- おはようございます。
その後、お子さんの具合はいかがでしょうか?
久しぶりの土曜日休みで庭仕事するぞと思ったらポツポツと雨が、、。また台風が来ているみたいですね。前回のような被害がありませんようにと願わずにはいられません。
最近目の具合が悪く遺伝性の病気で将来視力を失うかもしれない怖さを感じて気分が落ち込んでいましたが、みなさんの頑張りを見てゆるゆると頑張っていこうかなと思えました。
手に入れたものに固執してしまうと心がガチガチになってしまいますね。接木と人生失敗あってこそ成長あり、、、そうか、、物と心の断捨離始めて少しずつ息ができるようになりました。それもここのおかげです。本当にありがとうございます。
だけどなぁ、、もうやめなくてはと思っているのに誘惑の多いことか!笑。李王、、気になって眠れません。 -
- アナベル
- 2019.09.21 Saturday 07:02
- アナベルさんへ
病院に行って、お薬を貰い熱が下がると、翌々日には遊びに出かけていました。
次男坊は遊ぶ事が大好きなのでしょう。長男坊の様に自宅で数時間も何かの練習に集中するという事はありません。^^;
こちらも雨模様です。 今は降っていないですが、地面は塗れています。
庭仕事、今日、いろいろとしておいた方が良いのでしょうが、兵庫県に行かなければなりません。義姉所有のマンションの売却に奔走中です。これば終われば1件落着の雰囲気が出て来るのですが・・・
本当、ここにコメントを頂けるブロ友さん方は素晴らしいお言葉を残してくれます。何気ない言葉の中に、しっくりと気持ちの中に落ちて来るお言葉を私も沢山頂きました。ブログ記事(果樹栽培等)を残す場所として、又、色々な意見交換の場所として活きていくと良いなと思います。
李王、気になりますか?
李王、気になりますか?
李王、気になりますか?
と、ここまで書けば、もっと気になってきましたか? ^^;
私も、あの日本一の果実さんが「一番美味しいと思っている果実です」というので気になってしかたなく、いつか必ず食べてみたいと思っています。すももは特に収穫後の傷みがはげしい様ですね。なのでスーパー等で売られているすももは超早採りしたものが多く、追熟でも本来の味にならないとか・・・ ならば自身で作るしかありません。^^
-
- korolemon
- 2019.09.21 Saturday 09:44
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- ご覧頂きありがとうございます。
- @korolemon
- スポンサーリンク
- ランキングに参加しています。ポチっと宜しくお願いします!!
-
にほんブログ村
- スポンサーリンク
- Selected Entries
-
- レモンと花柚子に接ぎ木後、191日経過です。 (09/16)
- Categories
-
- レモン (17)
- レモンショップ (4)
- レモンの育て方シリーズ (5)
- レモン 毎月の記録 (27)
- 害虫・病気 (6)
- 葉や芽のトラブル (5)
- 土・肥料 (22)
- 庭植レモン (13)
- 鉢植えレモン (8)
- 庭植え 鉢植え (1)
- 挿し木 (11)
- 接ぎ木 (9)
- 取り木 (2)
- 剪定 (4)
- 植え替え、植え付け (1)
- 摘蕾摘花 (2)
- 防寒対策 (3)
- 虫・生き物 (7)
- ゆず (4)
- ピオーネ (18)
- ピオーネ 毎月の記録 (17)
- みかん (1)
- すもも、りんごのカクテルツリー (4)
- アスパラガス (5)
- メロン (6)
- カラタチ (8)
- 雑談 (33)
- koro (7)
- 動画 (6)
- 漆喰塗り (4)
- 食べる (11)
- レシピ (9)
- 出産祝いプレゼント (1)
- English edition (15)
- アロマオイル (1)
- Archives
-
- December 2019 (2)
- November 2019 (9)
- October 2019 (8)
- September 2019 (10)
- August 2019 (11)
- July 2019 (7)
- June 2019 (8)
- May 2019 (8)
- April 2019 (6)
- March 2019 (8)
- February 2019 (5)
- January 2019 (4)
- December 2018 (9)
- November 2018 (6)
- October 2018 (4)
- September 2018 (10)
- August 2018 (6)
- July 2018 (7)
- June 2018 (10)
- May 2018 (9)
- April 2018 (11)
- March 2018 (18)
- February 2018 (11)
- January 2018 (15)
- December 2017 (13)
- November 2017 (12)
- October 2017 (16)
- September 2017 (15)
- August 2017 (11)
- July 2017 (15)
- June 2017 (5)
- May 2017 (8)
- Recent Comment
-
- 久しぶりの道頓堀。
⇒ korolemon (12/08) - 久しぶりの道頓堀。
⇒ 日本一の果実 (12/08) - レモンの幹にできた熊蜂の巣のその後。。。
⇒ korolemon (12/08) - レモンの幹にできた熊蜂の巣のその後。。。
⇒ korolemon (12/08) - レモンの幹にできた熊蜂の巣のその後。。。
⇒ yukikami27 (12/07) - レモンの幹にできた熊蜂の巣のその後。。。
⇒ アナベル (12/07) - レモンの幹にできた熊蜂の巣のその後。。。
⇒ korolemon (12/07) - レモンの幹にできた熊蜂の巣のその後。。。
⇒ アナベル (12/05) - レモンの幹にできた熊蜂の巣のその後。。。
⇒ korolemon (12/04) - レモンの幹にできた熊蜂の巣のその後。。。
⇒ アナベル (12/04)
- 久しぶりの道頓堀。
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-